2020.04.08

2020年度採択チーム決定!

マリンチャレンジプログラム2020の採択チームが決定しました。

全40チームが、8月の地区大会での成果発表を目指して研究を進めます。

採択チームは以下の通りです。

地区 申請テーマ 研究代表者所属 研究代表者
北海道・東北 環境DNAでキタノメダカを救え! 山形県立米沢興譲館高等学校 佐藤 伯
北海道・東北 ハスノハカシパンの累代飼育 聖ウルスラ学院英智高等学校 髙橋 敬史
北海道・東北 環境ホルモンによる会津メダカの分布調査 福島県立葵高等学校 松木 大知
北海道・東北 ニホンザリガニの飼育・繁殖方法の研究 秋田県立大館鳳鳴高等学校 小畑真 冴勝
北海道・東北 松原干潟の生物調査 宮城県志津川高等学校 遠藤 陸人
北海道・東北 藻類を用いた汚染水処理を目指して~福島の海に汚染水を流さないために~ 福島成蹊高等学校 根本 佳祐
関東 ウキクサと微生物による水質浄化 山梨英和高等学校 秦瑠璃葉
関東 植物プランクトンの分布から見た駿府城堀の環境調査 私立静岡雙葉高等学校 菊池柚衣
関東 ホンベラの砂潜り行動を誘発する要因は何か? 新潟県立柏崎高等学校生物部 小林 空美
関東 マイクロバブルを用いたナマズの成長促進効果について 埼玉県浦和実業学園高等学校 池田 拓史
関東 キンチャクガニと保持されるイソギンチャクに関する研究 サレジオ学院中学 高等学校 榊原 聖瑛
関東 水中蛇型ロボットに脚をつけたら蛇足か? 東京工業大学附属科学技術高等学校 佐藤諒弥
関東 ザリガニに共生する外来ヒルミミズの分布拡大と宿主との関係について 多摩科学技術高校 柴田峻一郎
関東 農業用堰で遮断された河川上流域に生息するドジョウの系統 栃木県立馬頭高等学校 後藤 晴希
関東 赤潮珪藻の一種Skeletonema costatumについて 世田谷学園高等学校 宇田津朗
関東 魚類の性転換が引き起こす生体内外の変化と性識別への応用 浅野中学校 皆川 優生
関東 外来種タイワンシジミの河川移動 浜松学芸高等学校 中村彰吾
関東 クラゲの大量発生抑制に関する研究 文京区立音羽中学校 杉本凌哉
関西 天然物に含まれるジャンボタニシの誘引・忌避物質の探索および特定 和歌山工業高等専門学校 岸田 悠佑
関西 シロアリが日本を救う!?~シロアリが魚体に及ぼす影響~ 清風学園 横川智之
関西 扁形動物門単生類と宿主魚類の分子系統学的研究 ~宿主と寄生虫の共進化の可能性を探る~ 白陵中学校・高等学校 西尾彩里
関西 滋賀県某河川における希少淡水魚ハリヨの生息状況評価~理想的な保全に向けて~ 河瀬高校科学部 熊木慧弥
関西 生息環境の大きく異なるドジョウ科2種の生態の比較 大阪府立富田林高等学校 奥川 陽平
関西 オタマボヤの分布に注目した生態系から海を知る 須磨学園高等学校 伊勢上さくら
関西 タナゴ属の人工的産卵装置の開発 ~イタセンパラ保護のために~ 愛知県立一宮高等学校 安藤 匠
関西 海岸の砂の大きさはオカヤドカリ類の分布に影響を与えるか? 串本古座高校 鈴木颯大
関西 電気分解による水質改善 滋賀県立八幡工業高等学校 手良村 知央
中国・四国 モクズガニの遡上に影響を与える堰の条件の解明 金光学園中学・高等学校 田中 宏樹
中国・四国 土佐湾沿岸の海岸環境と微小貝 土佐塾高等学校 和田大生
中国・四国 養殖鯉の廃棄稚魚からの肥料生産 広島県立世羅高等学校 吉儀智也
中国・四国 人工リーフの形状や配置による消波力の違いと海岸の生態保全 愛媛県立今治北高等学校 清水颯
中国・四国 牡蠣殻を用いて干潟の生物多様性を回復する手法の確立に向けて 岡山学芸館高等学校 六車心音
中国・四国 画像認識による海洋ごみ自動回収船の開発 呉工業高等専門学校 弘中 勇人
中国・四国 毛の生えた貝類 〜殻皮毛には何の役割があるのか?〜 鳥取県立鳥取西高等学校 廣富 育
九州・沖縄 ハザードマップの新しいカタチ~人々に自然災害を意識してもらうには~ 国分高校 岡村 歩紀
九州・沖縄 高海水温地域におけるニジマスの海面養殖への取組 鹿児島県立鹿児島水産高校 佐藤息吹
九州・沖縄 魚類の色覚と学習能力について 熊本県立第二高等学校 福岡 寛騎
九州・沖縄 熊本県内の淡水産ヌマエビ類にみられる寄生生物の生息状況 熊本県立東稜高等学校 本多 康生
九州・沖縄 ハクセンシオマネキのウェービング 画像解析と信号処理による分類 宮崎北高校 黒木 美花
九州・沖縄 どの顔がお好き?~タコはヒトの顔をおぼえるのか~ 沖縄県立コザ高等学校 辺土名ほのか

 

地区大会の情報などは随時発表します。

 

海と日本PROJECT
このイベントは、海と日本PROJECTの
一環で実施しています
PAGE TOP