ログイン
運営者情報
トップページ
TOP
マリンチャレンジ概要
OUTLINE
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
共同研究プロジェクト
JOINT
2023年
2022年
2021年
ニュース・イベント情報
NEWS & EVENT
プログラム採択者
MEMBER
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
運営者情報
ADMINISTRATOR
研究コーチ
COACH
研究コーチ
2023年度研究コーチ
2022年度研究コーチ
2021年度中高生研究アドバイザー
2020年度中高生研究アドバイザー
2019年度中高生研究アドバイザー
2018年度中高生研究アドバイザー
×CLOSE
一覧に戻る
中国・四国ブロック
養殖鯉の廃棄稚魚からの魚醤生産
●研究代表者
荒木 舞桜里
●研究代表者所属校
広島県立世羅高等学校
広島城は別名「鯉城」とも呼ばれ,地元プロ野球チーム「広島東洋カープ」の名称にも使われるなど,鯉は広島と縁の深い魚です。特に錦鯉の養殖は盛んで,発祥地である新潟県に次ぐ知名度を持っています。最近ではアメリカやヨーロッパ,東南アジアなど海外へも輸出しておりとても人気です。しかし,養殖過程では発色の良い鯉以外の稚魚は,選別され廃棄されています。この廃棄される稚魚を活用した無農薬の米生産を行い,耕作放棄地の活用と大きく育った鯉を使った魚醤を作り,地域に根差した食関連産業への理解と支援を目指します。
活動情報
2018.06.05
中国・四国
【広島県立世羅高等学校】180605アドバイザーが入っての第一回ミーティング実施!
その他の活動情報
ただいまその他の活動情報はありません。
ホーム
プログラム参加チーム
広島県立世羅高等学校